ベニタケ(紅茸)(読み)ベニタケ(英語表記)Russula emetica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニタケ(紅茸)」の意味・わかりやすい解説

ベニタケ(紅茸)
ベニタケ
Russula emetica

担子菌類マツタケ目ベニタケ科。ドクベニタケあるいはベニシメジともいう。夏秋に,広葉樹林または針葉樹林下の地上に生える。傘は丸山形でのちに開いて平らになる。概して美しい紅色,ときに帯赤紅色または白色で径2~11cmとなる。柄は太さ 0.5~3cm,長さは2~6cm,白色で円筒形毒性があるというが疑わしい。北海道,本州九州ヨーロッパ北アメリカオーストラリア,小アジア地方にも分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android