ヲヘウケトマリ(読み)をへうけとまり

日本歴史地名大系 「ヲヘウケトマリ」の解説

ヲヘウケトマリ
をへうけとまり

アイヌ語に由来する地名。ルヨベツ北東の東海岸に位置し、当地一帯は近代に入り留夜別村に包含された。仮名表記は「ヲヘウケトマリ」(東行漫筆)のほか「ヲヘウテトマリ」(東蝦夷地場所大概書)、「ヘウケトマリ」(「行程記」・山川地理取調図)もある。「東蝦夷地場所大概書」に、チクニから島北東端のアトイヤまでは一九里余あり、その間に番屋や止宿所はないため、「若ゑとろふ往返の図合船等、風順によりヲヘウテトマリ、ヒニウントマリ此弐ヶ所に泊、丸小屋、草小屋等也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android