アトイヤ(読み)あといや

日本歴史地名大系 「アトイヤ」の解説

アトイヤ
あといや

漢字表記地名「阿吐江也」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか岬(アトイヤ岬)岩石の名称としても記録されている。クナシリ島北東端に位置し、当地一帯は近代に入り留夜別村に包含された。仮名表記は「アトイヤ」(木村「蝦夷日記」、「東夷周覧」「東蝦夷地場所大概書」「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編、「行程記」)のほか「アトヱヤ」(多川仲之丞「蝦夷道中日記」)もある。漢字表記は「安登伊也」「海岡」「海谷」(木村「蝦夷日記」)がみられる。音と結び付かない「海」や「谷」はそれぞれ、アトイ(アトゥイ)=海、ヤ=岡(陸)というアイヌ語に引付けた解釈と考えられる。「蝦夷日誌」(三編)は語義について「訳而物の差出たるはてなるよし」と記す。当地は「蝦夷道中日記」に「樹木は一円無之土地也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む