下柳原北半町(読み)しもやなぎはらきたはんちよう

日本歴史地名大系 「下柳原北半町」の解説

下柳原北半町
しもやなぎはらきたはんちよう

上京区室町通寺之内上ル二丁目

室町むろまち通の両側町上柳原町の下(南)に位置し、中世の柳原の地。「明徳記」に、明徳二年(一三九一)一二月二五日夜、将軍足利義満が寵臣古山十郎満藤邸、柳原の宿所に入って、合戦評定をしたとの記事がある。

元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「下柳原町」とあり、上京立売組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android