明徳記(読み)メイトクキ

デジタル大辞泉 「明徳記」の意味・読み・例文・類語

めいとくき【明徳記】

室町前期の軍記物語。3巻。作者未詳。明徳の乱のいきさつを記したもの。乱の後ほどなく成立したといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明徳記」の意味・読み・例文・類語

めいとくき【明徳記】

  1. 室町前期の軍記。三巻。明徳二年(一三九一)に山名氏清・満幸らが起こした明徳の乱の顛末を描いた作品物語僧によって語られた。将軍足利義満側近の手で、乱後ほどなく成ったものと推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明徳記」の意味・わかりやすい解説

明徳記
めいとくき

明徳の乱(1391)を題材にした室町期の軍記作品。通常3巻。乱後、1年たらずで成立したか。『看聞御記(かんもんぎょき)』応永(おうえい)23年(1416)7月3日条に、物語僧の語物(かたりもの)として享受されていた実態を記す。山名一族の挙兵から没落に至る経緯を描き、世情の鎮静化を祝って結ぶ。反乱を批判し、将軍足利義満(あしかがよしみつ)の存在を絶対視しているところから、作者は将軍側近かともされ、また、山名氏没落の哀話に時宗僧とのかかわりを想定する説もある。『太平記』に次いで登場し、合戦記録化していく後期軍記の分岐点にたつ佳作である。『群書類従』合戦部所収。

日下 力]

『冨倉徳次郎校訂『明徳記』(岩波文庫)』『『平治物語・明徳記』(『陽明叢書 国書篇』1977・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明徳記」の意味・わかりやすい解説

明徳記 (めいとくき)

明徳の乱(1391)の顚末を記した軍記。3巻。乱後まもなく成立した初稿本と,1396年(応永3)に加筆訂正された再稿本とがあり,初稿本系統が流布本となった。作者は足利義満近侍の者か。この書は《太平記》の持つ両義性(記録的・語り物的性格)を継承し,以後の室町軍記の単一的(実録的)な展開への転回点に位置づけられる。《群書類従》,岩波文庫所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「明徳記」の意味・わかりやすい解説

明徳記【めいとくき】

明徳の乱てんまつを記した書。3巻。作者,成立年代ともに不詳。《承久記》《応仁記》と合わせて三代記といわれる。《太平記》の流れをくむ軍記で,語り物として流布。
→関連項目今富荘軍記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明徳記」の意味・わかりやすい解説

明徳記
めいとくき

南北朝時代末の軍記物語。作者,成立年未詳。3巻。明徳の乱 (1391) の直後に足利義満の近侍の一人によって書かれたものとみられる。元中8=明徳2 (91) 年に山名氏清,満幸らが反逆を企てたとき,義満がこれを滅ぼした顛末を記したもの。物語僧によって語られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android