デジタル大辞泉
「明徳記」の意味・読み・例文・類語
めいとくき【明徳記】
室町前期の軍記物語。3巻。作者未詳。明徳の乱のいきさつを記したもの。乱の後ほどなく成立したといわれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明徳記
めいとくき
明徳の乱(1391)を題材にした室町期の軍記作品。通常3巻。乱後、1年たらずで成立したか。『看聞御記(かんもんぎょき)』応永(おうえい)23年(1416)7月3日条に、物語僧の語物(かたりもの)として享受されていた実態を記す。山名一族の挙兵から没落に至る経緯を描き、世情の鎮静化を祝って結ぶ。反乱を批判し、将軍足利義満(あしかがよしみつ)の存在を絶対視しているところから、作者は将軍側近かともされ、また、山名氏没落の哀話に時宗僧とのかかわりを想定する説もある。『太平記』に次いで登場し、合戦記録化していく後期軍記の分岐点にたつ佳作である。『群書類従』合戦部所収。
[日下 力]
『冨倉徳次郎校訂『明徳記』(岩波文庫)』▽『『平治物語・明徳記』(『陽明叢書 国書篇』1977・思文閣出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明徳記 (めいとくき)
明徳の乱(1391)の顚末を記した軍記。3巻。乱後まもなく成立した初稿本と,1396年(応永3)に加筆訂正された再稿本とがあり,初稿本系統が流布本となった。作者は足利義満近侍の者か。この書は《太平記》の持つ両義性(記録的・語り物的性格)を継承し,以後の室町軍記の単一的(実録的)な展開への転回点に位置づけられる。《群書類従》,岩波文庫所収。
執筆者:加地 宏江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
明徳記
めいとくき
南北朝時代末の軍記物語。作者,成立年未詳。3巻。明徳の乱 (1391) の直後に足利義満の近侍の一人によって書かれたものとみられる。元中8=明徳2 (91) 年に山名氏清,満幸らが反逆を企てたとき,義満がこれを滅ぼした顛末を記したもの。物語僧によって語られた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 