会は別れの始め(読み)あうはわかれのはじめ

精選版 日本国語大辞典 「会は別れの始め」の意味・読み・例文・類語

あう【会】 は 別(わか)れの始(はじ)

  1. ( 「法華経‐譬喩品」の「愛別離苦、是故会者定離」、また「白氏文集‐巻一四」の「合者離之始、楽兮憂所伏」から出たもの ) 会った後には別れの時が来る、会ったものとは必ずいつか別れるものだの意。人生の無常を説いたことわざ。
    1. [初出の実例]「逢ふは別れの始とは申せども、加様にはか無い御別に成(なら)うと存じたらば、御馴染申まい物を」(出典:虎寛本狂言・墨塗(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android