八邦郷(読み)やくにごう

日本歴史地名大系 「八邦郷」の解説

八邦郷
やくにごう

和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くがヤクニであろうか。比定地については、(一)なかごうと称した地を含む現三島市梅名うめな中島なかじま大場だいば多呂たろ北沢きたざわ八反畑はつたばた鶴喰つるはみ青木あおき新谷あらや玉川たまがわ平田ひらた松本まつもと長伏ながぶせ御園みその安久やすひさとする説(増訂豆州志稿)、(ニ)八邦は八牧の誤りとして現韮山にらやま韮山山木にらやまやまき付近とする説(国郡沿革考)、(三)田中たなか村にあたる現大仁おおひと田京たきよう宗光寺そうこうじ守木もりき御門みかど三福みふく吉田よしだ大仁白山堂しらやまどう神島かみしま付近とする説(大日本地名辞書)など大きく見解がわかれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android