加藤 景秋(読み)カトウ カゲアキ

20世紀日本人名事典 「加藤 景秋」の解説

加藤 景秋
カトウ カゲアキ

大正・昭和期の陶芸家(美濃焼)



生年
明治32(1899)年3月3日

没年
昭和47(1972)年8月6日

出身地
岐阜県

本名
加藤 壮一

経歴
美濃焼の陶祖12代目。志野中心作陶し、昭和30、31年日本伝統工芸展に入選。兄は陶芸家の林景正

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤 景秋」の解説

加藤景秋 かとう-かげあき

1899-1972 大正-昭和時代の陶芸家。
明治32年3月3日生まれ。林景正の弟。美濃(みの)焼の陶祖12代。志野を中心に作陶。昭和30,31年日本伝統工芸展に入選。33年岐阜県重要無形文化財保持者。昭和47年8月6日死去。73歳。岐阜県出身。本名は壮一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android