千態万状(読み)センタイバンジョウ

デジタル大辞泉 「千態万状」の意味・読み・例文・類語

せんたい‐ばんじょう〔‐バンジヤウ〕【千態万状】

種々さまざまの状態千状万態
「衣香襟影は紛然雑然として―」〈二葉亭浮雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千態万状」の意味・読み・例文・類語

せんたい‐ばんじょう‥バンジャウ【千態万状】

  1. 〘 名詞 〙 種々さまざまの状態。千状万態。千態万様。
    1. [初出の実例]「千態万状、各雖其能、而未其正矣」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)七・晴雪斎記)
    2. 「聞覩(ぶんと)に聚まる衣香襟影は紛然雑然として千態万状(バンジャウ)」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android