大将軍村(読み)だいしようぐんむら

日本歴史地名大系 「大将軍村」の解説

大将軍村
だいしようぐんむら

[現在地名]北区大将軍たいしようぐん一条いちじよう町・川端かわばた町・坂田さかた町・西町にしまち西鷹司にしたかつかさ町・東鷹司ひがしたかつかさ町・南一条みなみいちじよう町〉、上京大上之おおかみの町・大東おおひがし町・下竪町しもたてまち下横しもよこ町・西町にしまち東竪ひがしたて

紙屋かみや(天神川)の西に位置。西は木辻きつじ(現右京区)、南は西京にしのきよう(現中京区)、北は北野・等持院の両村と接する。村名は村の東北に鎮座する大将軍八だいしようぐんはち神社(現上京区)に由来する。

村域全部が古代の平安京域に入り、右京北辺三坊のほぼ全部と、北辺二坊の西側半分、一条二坊九町・一六町、同三坊一町・八町・九町にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android