小五郎山(読み)こごろうやま

日本歴史地名大系 「小五郎山」の解説

小五郎山
こごろうやま

玖珂郡の北部宇佐郷うさごう西北に位置し、西麓を深谷ふかたに川が流れる。標高一一六一・七メートル。西中国山地国定公園の一部。

「注進案」に「当山南方低く北方高し、東北面宇佐邑、南麓向垰より上り壱里余、一の頭丘づく、二の頭丘、三の頭丘あり、四面半腹より上は樹木扶疎にして茅茨小笹のみ、半腹下は雑樹古木蓊鬱、西面蛇の谷・こうら谷などいへる嶮岨ありて猟人も道を失ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android