宇佐郷村(読み)うさごうむら

日本歴史地名大系 「宇佐郷村」の解説

宇佐郷村
うさごうむら

[現在地名]錦町大字宇佐郷

玖珂郡の北部。宇佐村の南、大原おおばら村の西に位置し、南流する宇佐川に沿って開けた村。西隣は石見国鹿足かのあし(現島根県)。萩藩領奥山代宰判所属。

村名は「大永ノ記録」(「山代温故録」所収)にみえ、「宇佐郷」の属村として大原・宇佐郷が並ぶ。慶長五年(一六〇〇)検地帳に「大原村」とともに出る「宇佐郷」は当村ではなく宇佐村のことで、宇佐郷村の村高などは隣村大原村に合算されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む