心を掛ける(読み)こころをかける

精選版 日本国語大辞典 「心を掛ける」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 掛(か)ける

  1. 心を留める。注意する。
    1. [初出の実例]「ゆふだすきはなにこころをかけたればはるはやなぎのいとまなみこそ」(出典:曾丹集(11C初か))
    2. 「常に心をかけて、しるきさまなる文などやあると、〈略〉さりげなくてさがし給へど、さる物なし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
  2. 思いを寄せる。恋い慕う。
    1. [初出の実例]「年を経て心かけたる女の」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・三〇・詞書)
    2. 「心のいとまなくのみ思し乱るる人の御あたりに心をかけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. 信仰する。祈願する。
    1. [初出の実例]「況や心をかけしづかに観ずる人は、功徳いよいよすぐれたり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. 「月のわに心をかけし夕よりよろづの事を夢とみるかな〈覚超〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)釈教・一一八八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android