掛払(読み)かけはらい

精選版 日本国語大辞典 「掛払」の意味・読み・例文・類語

かけ‐はらい‥はらひ【掛払】

  1. 〘 名詞 〙 さえぎるものなど取り払ってしまったように、周囲に何もないこと。
    1. [初出の実例]「『春になっても夜が更けちゃあ、やっぱり風が寒いなあ』『それに爰はかけ払ひ、町家を離れた神輿ケ嶽』」(出典:歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)二幕)

かけ‐ばらい‥ばらひ【掛払】

  1. 〘 名詞 〙 掛け買い代金を支払うこと。掛け買い代金の支払い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android