摩堀納屋町(読み)さつまぼりなやまち

日本歴史地名大系 「摩堀納屋町」の解説

摩堀納屋町
さつまぼりなやまち

[現在地名]西区立売堀いたちぼり五丁目

単に納屋町ともいう。薩摩堀中筋さつまぼりなかすじ町の南にあり、東西に延びる通りの両側町。古くは「薩摩堀南裏新魚屋町」と称したというが(初発言上候帳面写)、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にすでに「さつまなや町」と記される。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では薩摩堀納屋町として屋敷数四〇・役数四五半役で、うち年寄分一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android