新内村(読み)あろちむら

日本歴史地名大系 「新内村」の解説

新内村
あろちむら

[現在地名]和歌山市新内・木広きひろ町三―五丁目・吹屋ふきや町三―五丁目・美園みその町二―五丁目

名草なくさ郡に属し、雑賀さいか(和歌川)の東、太田おおだ村の西にある。西は城下で、「続風土記」は「人家あるところ皆若山の区域に入て戸口市籍に偏在せり」と記す。永仁三年(一二九五)三月二三日付の大田郷検田取帳並検畠取帳(紀家蔵)に坪名として「南アラウチ」「北アラウチ」「北アラ打」「荒打」とみえ、中世日前国懸ひのくまくにかかす宮領大田おおた郷に含まれた。慶長検地高目録によると高七五二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android