内原(読み)うちはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内原」の意味・わかりやすい解説

内原
うちはら

茨城県中央部、東茨城郡にあった旧町名(内原町(まち))。現在は水戸市(みとし)の南西部を占める地域。旧内原町は1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)水戸市に編入。旧町域はJR常磐(じょうばん)線内原駅と駅前商店街が中心地。かつて満蒙(まんもう)開拓青少年義勇軍訓練所の所在地として知られ、鯉淵(こいぶち)地区の跡地には記念碑と宿舎を復原した日輪兵舎があり、内原郷土史義勇軍資料館で関係資料を展示している。国道50号が走る。北部に低い山地があるほかは広大な東茨城台地と、涸沼前川(ひぬままえかわ)の低地である。農業が主で、米作が多く、かつては桑園と養蚕が盛んであった。葉タバコとクリ、ナシ、ブドウの産があり、納豆、みその製造も行われている。農民の父といわれた加藤完治(かんじ)の日本国民高等学校(1935年友部(ともべ)町より移転)は現在、日本農業実践学園となり、また全国農業会高等農事講習所を前身とする鯉淵学園、農林水産省の農林水産研修所つくば館水戸ほ場などがあり、農業教育の中心地である。子供の虫切りの神として信仰される有賀神社(ありがじんじゃ)がある。鯉淵の中崎家住宅は国指定重要文化財

[櫻井明俊]

『館三省編『内原の歴史』(1973・内原町教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「内原」の意味・わかりやすい解説

内原[町]【うちはら】

茨城県中部,水戸市西隣の東茨城郡の旧町。米,野菜,果樹を産し,養蚕,園芸も行う。かつて内原訓練所があり,現在も国際農業研修センター,農林水産省農業技術研修館などの施設がある。常磐線が通じる。2005年2月水戸市へ編入。41.55km2。1万5037人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内原」の意味・わかりやすい解説

内原
うちはら

茨城県中部,水戸市西部の旧町域。 1955年中妻村,下中妻村,鯉淵村の3村が合体して内原村となり,1965年町制。 2005年水戸市に編入。第2次世界大戦中は満蒙開拓の青少年義勇軍を組織した内原訓練所が置かれた。農業教育施設が集中し,大部分が耕地化され,米,野菜を産する。有賀神社の「虫切り」の祈願には参詣者が多い。国の重要文化財に指定されている中崎家住宅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「内原」の意味・わかりやすい解説

内原 (うちはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android