椁(漢字)

普及版 字通 「椁(漢字)」の読み・字形・画数・意味


12画

(異体字)槨
15画

[字音] カク(クヮク)
[字訓] ひつぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かく)。字はまた槨に作り、郭(かく)声。〔説文〕六上に「に木るなり」という。城郭の南北に望楼のある形。〔玉〕に槨を椁の重文とする。棺の外椁。

[訓義]
1. ひつぎ、うわひつぎ。
2. 大きい。
3. はかる。

[古辞書の訓]
名義抄〕椁 マカリキ・エツリ 〔字鏡集〕椁 オホトコ・マカリキ・エツリ

[語系]
椁(槨)・郭kuakは同声。また、革kk、)khuakも声近く、みな外側を堅固にするものをいう。内核をも(核)kkといい、これも同系の語であろう。

[熟語]
椁柩椁室椁席・椁
[下接語]
棺椁・磚椁

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android