橘家 小円太(5代目)(読み)タチバナヤ コエンタ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「橘家 小円太(5代目)」の解説

橘家 小円太(5代目)
タチバナヤ コエンタ


職業
落語家

本名
戸塚 韓次郎

別名
前名=西国坊 明花,立花家 橘弥,橘家 円弥

生年月日
明治10年 3月

経歴
尺八奏者・一睡軒花堂の甥。西国坊明学に入門、明花。上京して立花家橘之助の門に入り、橘弥。さらに4代目橘家円蔵門に転じて円弥を名乗った。帰阪後、5代目橘家円太郎の門に入り、明治41年5代目小円太を襲名ラッパを吹いて高座にあがり、噺のあとの独特の“見せる都々逸”を呼んだ。

没年月日
昭和36年 10月31日 (1961年)

親族
おじ=一睡軒 花堂(尺八奏者)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android