都々逸(読み)どどいつ

精選版 日本国語大辞典 「都々逸」の意味・読み・例文・類語

どどいつ【都都逸・都都一】

  1. 〘 名詞 〙どどいつぶし(都都逸節)」の略。
    1. [初出の実例]「小声にて、どどいつを唄ひながら」(出典:人情本・明烏後正夢発端(1823)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都々逸」の意味・わかりやすい解説

都々逸
どどいつ

俗曲の一種。都々一、都度逸、独度逸、百度一などとも記す。歌詞から受ける印象によって「情歌(じょうか)」ともいう。江戸末期から明治にかけて愛唱された歌で、七七七五の26文字でさえあれば、どのような節回しで歌ってもよかった。現今のものは、初世都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)の曲調が標準になっていると伝わっている。江戸で歌い出されたのは1790年代(寛政期)のことで、「逢(あ)うてまもなく早や東雲(しののめ)を、憎くやからすが告げ渡る」などが残っている。人情機微を歌ったものが多いが、最盛期に入る1850年代(安政期)以降は、さまざまな趣向が凝らされ、東海道五十三次や年中行事、あるいは江戸名所といったテーマ別の歌も現れてくる。

 1870年代(明治期)になると、硬軟の2傾向が明確になる。文明開化を例にとると、「ジャンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」「文明開化で規則が変わる、変わらないのは恋の道」などである。このうち、硬派の路線が自由民権運動と結び付き、思想の浸透に一役買っている。すなわち、高知の安岡道太郎(みちたろう)(1847―1886)は「よしや憂き目のあらびや海も、わたしゃ自由を喜望峰」といった歌をつくり、『よしや武士』と題する小冊子にした。立志社の活動に用いられたのは、いうまでもない。大阪でも『南海謡集』(なんかいようしゅう)が出版され、「君が無ければ私(わた)しの権も、鯰(なま)づ社会の餌(えさ)となる」と、板垣退助を称賛している。とにかく、都々逸は全日本人の間に行き渡っていたので、1904年(明治37)、黒岩涙香(くろいわるいこう)は歌詞の質を高めようと、「俚謡正調」(りようせいちょう)の運動を提唱した。おりから旅順攻撃の真っ最中で、涙香が経営する『萬朝報』(よろずちょうほう)に発表された第1作は、「戟(ほこ)を枕(まくら)に露営の夢を、心ないぞや玉あられ」であったが、都々逸の衰退とともに、この運動も1930年代(昭和初期)に消滅した。なお、名古屋の熱田(あつた)で歌われた『神戸節』(ごうどぶし)を都々逸の起源であるとみなす説もある。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都々逸」の意味・わかりやすい解説

都々逸 (どどいつ)

俗曲の一種。度々逸,都々一などとも書く。《名古屋節》の囃し詞〈ドドイツドイドイ〉から名付けられた名称という。1800年(寛政12)名古屋の熱田神宮の門前,神戸(ごうど)町の宿屋に私娼を置くことが許され,女たちを〈おかめ〉と呼んだ。遊客の間で歌われたのが〈おかめ買う奴あたまで知れる 油つけずの二つ折り〉〈そいつはどいつだ ドドイツドイドイ 浮世はサクサク〉と調子のよい囃し詞がつけられた歌で,《神戸節(ごうどぶし)》と呼ばれた。この歌は明和(1764-72)ころから江戸で流行していた《潮来節(いたこぶし)》に似た曲調で,まもなく地元ではすたれたが,江戸や上方に流れて《名古屋節》と称された。1838年(天保9)江戸の寄席音曲師だった都々逸坊扇歌(?-1852)が,同じ《潮来節》を母体とした《よしこの節》の曲調を変化させ,名古屋節の囃し詞を加えて〈どどいつ節〉を大成し,旗揚げしてから〈どどいつ〉の名称でもてはやされるようになった。

 七・七・七・五調4句26文字の詞型を基本とするが,〈どどいつ形式〉などと呼ばれて,歌詞を新作するなどのことが行われた。人情の機微にふれる庶民感情を表現する内容が多いことから,庶民に愛好され大きな支持を受けた。酒席での座興に歌われることが多い。本調子が正形で,二上りで歌うこともあり,〈字あまり〉〈文句入り〉などの種類がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都々逸」の意味・わかりやすい解説

都々逸
どどいつ

俗謡の形式名。7・7・7・5の4句 26文字で男女の情愛などをうたうもの。この4句はさらに細分すると3・4,4・3,3・4,5となる場合が多い。その詞章は多くは即興で作られ,俳諧,川柳などと同じく大衆の即興文学としての意味もある。定型のうえに5文字1句を加えて5句 31文字とするものや,下2句の前にほかの俗曲を挿入して「アンコ入り」と称するものなど,各種の変型がある。三味線を伴奏にする場合が多く,調子は本調子が正調である。 18世紀後半,潮来 (いたこ) 節,尾張のどどいつ節,上方のよしこの節などの形を経て江戸で完成し,天保9 (1838) 年8月1世都々逸坊扇歌が寄席でうたったのを機として流行したといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「都々逸」の意味・わかりやすい解説

都々逸【どどいつ】

俗曲の一種。最も代表的な座敷歌で,典型的な近世歌謡調7・7・7・5型をもつ。18世紀末名古屋の熱田で流行した潮来(いたこ)節に由来する。天保年間に都々逸坊扇歌が江戸の寄席で,新しい曲風で歌って以来普及。〈どどいつどいどい,浮世はさくさく〉という囃子詞(はやしことば)が,都々逸の名の起りとする説もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス 「都々逸」の解説

都々逸(どどいつ)

俗曲の一つ。江戸末期に流行し、都々逸坊扇歌によって新たに都々逸節として形成されていった。主に男女間の情を七・七・七・五調で唄われる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android