欺侮(読み)ぎぶ

普及版 字通 「欺侮」の読み・字形・画数・意味

【欺侮】ぎぶ

あざむきあなどる。宋・陸游〔石首県雨中~戯れに作る短歌〕詩 悲しい哉(かな)、秦人は眞に虎狼 六國を欺侯王を囚(とら)ふ 亦た知る、興廢は古來り 但だ恨む、秦の先づぶるを見ざるを

字通「欺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android