津麻神戸(読み)つまかんべ

日本歴史地名大系 「津麻神戸」の解説

津麻神戸
つまかんべ

和名抄」東急本には「津麻」「神戸」と各々一つの郷のように記す。高山寺本には「津摩」のみあり、「神戸」はみえない。これは高山寺本の神戸を除くという原則にもとづき「神戸」が削除され、津摩があたかも独立した郷のように記載されたためで、実際は津麻(摩)神戸であったと思われる。都麻津姫を祭神として、和歌山市禰宜ねぎに鎮座する現高積たかつみ神社(「延喜式」神名帳にみえる都麻都比売神社に比定されている)の神戸で、大同元年牒(新抄格勅符抄)に「都麻頭比売神 十三戸 紀伊国」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android