熊本藩御刑法草書(読み)くまもとはんごけいほうそうしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊本藩御刑法草書」の意味・わかりやすい解説

熊本藩御刑法草書
くまもとはんごけいほうそうしょ

江戸時代熊本藩刑法典。6代藩主細川重賢が堀平太左衛門勝名に命じて編纂させたもの。宝暦4 (1754) 年成立。名例盗賊詐偽奔亡,姦犯,闘殴,人命雑犯の8編から成り,中国,主として明の刑法典を参考にしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android