狩底村(読み)かりぞこむら

日本歴史地名大系 「狩底村」の解説

狩底村
かりぞこむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 狩底・雨木あまぎ

臼杵俣うすきまた村の西に位置し、北東流する小崎こざき川右岸に位置する。大河内掛一六ヵ村の一つで、掛内三組のうち川野口組に属する。村内には小村として野地のじ村・茂ろ谷もろだに村・たのもと村・長野ながの村がある(延享三年「村覚」那須家文書)。年月日未詳の山田宗昌覚書(山田文書)によれば、天正五年(一五七七)島津軍が伊東氏の本拠都於郡とのこおり(現西都市)に迫るなか、豊後落ちを決意した伊東義祐は一二月七日野尻のじり(現野尻町)を立ち、都於郡などを経て、同月二二日「かりそこ」に至っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android