生駒家分限帳(読み)いこまけぶんげんちよう

日本歴史地名大系 「生駒家分限帳」の解説

生駒家分限帳
いこまけぶんげんちよう

一冊

成立 寛永一六年

写本 多和文庫・松浦文庫・松平公益会ほか

解説 生駒隼人組以下九組に属する家臣、母衣組・御使番・弓大将衆・鉄炮大将衆・籏長柄衆・国付小姓などの順に家臣名と知行高・切米高・扶持米高などが記される。知行高は一五万四千三三〇石余、米一万二千六六石余・金子三一〇両・銀子一〇貫四一〇匁が家臣への支給となっている。また政所(庄屋)高取寺社領・大池番給も記される。

活字本西讃府志」「真書讃岐生駒記」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android