田辺 機一(読み)タナベ キイチ

20世紀日本人名事典 「田辺 機一」の解説

田辺 機一
タナベ キイチ

明治・大正期の俳人



生年
安政3年8月(1856年)

没年
昭和8(1933)年5月29日

出生地
江戸神田須田町

別名
通称=善右衛門,号=其角堂 機一(キカクドウ キイチ),老鼠堂 機一(ロウソドウ キイチ)

経歴
明治4年其角堂永機の門に入り、20年其角堂8世を継ぐ。大正8年其角堂を一子永湖にゆずり老鼠堂と号し、隠退した。編著に「発句作法指南」「支考全集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺 機一」の解説

田辺機一 たなべ-きいち

1856-1933 明治-大正時代の俳人。
安政3年8月生まれ。穂積永機(ほづみ-えいき)(其角堂7代)の門にはいり,明治20年8代をつぐ。大正8年息子の永湖に9代をゆずって隠退。昭和8年5月29日死去。78歳。江戸出身。通称は善左衛門。号は十日舎梅友,老鼠堂。著作に「発句作法指南」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android