町尻殿跡(読み)まちじりどのあと

日本歴史地名大系 「町尻殿跡」の解説

町尻殿跡
まちじりどのあと

藤原道長の兄で、町尻殿・二条関白の名でもよばれた藤原道兼の邸跡。「拾芥抄」は「町尻院、二条北、町東、関白道兼家」とする。二条大路の北、町小路の東に位置したところから「二条殿」(栄花物語)ともよばれた。この地は現在の竪大恩寺たてだいおんじ町を中心に、いずみ町・冷泉れいせん町・二条新にじようしん町にまたがる。

道兼は、摂政位を兄道隆に奪われ、道隆死後関白となったが病のため在職七日にして没し、ために七日関白といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android