眉立茜蜻蛉(読み)まゆたてあかね

精選版 日本国語大辞典 「眉立茜蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

まゆたて‐あかね【眉立茜蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 トンボ目トンボ科の昆虫体長約二五ミリメートル、はねの長さ約三〇ミリメートルの小形のトンボ。体は黄褐色で、成熟した雄は赤くなる。はねが透明なものと、端が黒くなるものとの二型がある。雄の額に一対の眉状の紋がある。日本各地、朝鮮中国、ロシア極東部などに分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「眉立茜蜻蛉」の解説

眉立茜蜻蛉 (マユタテアカネ)

学名Sympetrum eroticum eroticum
動物。トンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android