神田末広町(読み)かんだすえひろちよう

日本歴史地名大系 「神田末広町」の解説

神田末広町
かんだすえひろちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ二丁目

明治二年(一八六九)神田平永かんだひらなが町・柳原岩井やなぎはらいわい町の各代地と麹町平河こうじまちひらかわ町一丁目代地切地、神田山本かんだやまもと町代地飛地、柳原岩井町代地受領やなぎはらいわいちようだいちじゆりよう屋敷(旧同拝領屋敷)が合併して成立。同五年旧越後村松藩堀家上屋敷など周辺の旧武家地を編入し、東は神田松富かんだまつとみ町・田代たしろ町、西は神田同朋かんだどうぼう町、北は同五軒ごけん町、南は金沢かなざわ町・神田旅籠かんだはたご町一丁目。通称新地しんち(東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android