神田青物市場

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神田青物市場」の解説

神田青物市場
かんだあおものいちば

江戸神田多町(たちょう)・連雀(れんじゃく)町界隈(かいわい)(現,千代田区神田多町ほか)にあった青果市場起源については諸説あるが,水陸交通の便から17世紀中頃には隆盛を迎えたという。市場の有力問屋幕府への青果上納人に指定され,市場近くの青物役所管轄の下,幕末期では50軒の問屋が110種にも及ぶ上納品大半を請け負った。明治期以降も青物市場は存続したが,1928年(昭和3)秋葉原駅の北側に移転,89年(平成元)大田市場に統合された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android