秋ひでり(旱)(読み)あきひでり

百科事典マイペディア 「秋ひでり(旱)」の意味・わかりやすい解説

秋ひでり(旱)【あきひでり】

秋になってからの晴天続きで,日照時間の多い状態をいう。立秋直後の8月のうち秋ひでりは珍しくないが,9〜10月の長雨時期に秋ひでりの現れることがある。太平洋高気圧勢いが衰えないために起こる現象とみてよい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android