デジタル大辞泉
「長雨」の意味・読み・例文・類語
ながめ【長▽雨/×霖】
《「ながあめ」の音変化》長く降りつづく雨。和歌では多く「眺め」と掛けて用いる。
「つれづれと―ふる日は青柳のいとどうき世にみだれてぞふる」〈紫式部集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ながめ【長雨・霖】
- 〘 名詞 〙 ( 「ながあめ」の変化した語 ) 長く降り続く雨。和歌では、多く、「眺め」に掛けて用いる。
- [初出の実例]「春より秋に至るまでに、霖雨(ナカメ)して大きに水あり」(出典:日本書紀(720)推古三一年一一月(岩崎本訓))
- 「つれづれのながめにまさる涙河袖のみひちて逢ふよしもなし」(出典:伊勢物語(10C前)一〇七)
なが‐あめ【長雨・霖】
- 〘 名詞 〙 幾日にもわたって降り続く雨。ながめ。淫雨(いんう)。霖雨(りんう)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「ながあめ、はれ間なき頃」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
なが‐さめ【長雨・霖】
- 〘 名詞 〙 ながい間降り続く雨。ながあめ。
- [初出の実例]「五月の霖(ナガサメ)に水増りて押流されぬ」(出典:太平記(14C後)三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「長雨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 