穡(漢字)

普及版 字通 「穡(漢字)」の読み・字形・画数・意味


18画

(異体字)嗇
13画

[字音] ショク
[字訓] とりいれ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は嗇(しよく)。嗇は穀物を収める廩倉(りんそう)の形で、穡の初文。〔説文〕七上に「の收むべきものを穡と曰ふ」とあり、収穫物の意とする。金文の穡の字形に、嗇の上部を(れき)の形に作るものがあり、嗇の繁文とみてよい。

[訓義]
1. とりいれ、とりいれる、秋のとりいれ。
2. とりたて、みつぎ、みつぎもの。
3. 嗇と通じ、おしむ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕穡 田加須(たかへす)〔名義抄〕穡 アキヲサメ・カリヲサム・ナリハヒ 〔字鏡〕穡 ニギハヒ・ソソク・アキ・ナリハヒ・ヲサム・スツ・ユタカナリ・アキカル・ナル

[語系]
穡・嗇・shikは同声。〔説文〕五下に嗇を「愛(あいしよく)するなり」とし、吝嗇(りんしよく)の義とするが、穡の初文とみるべきである。

[熟語]
穡事穡臣穡人穡地穡夫穡民穡養
[下接語]
稼穡・勤穡・耕穡蚕穡・先穡・農穡・播穡・力穡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android