筑前国続風土記巻卅一・巻卅二田圃志(読み)ちくぜんのくにぞくふどきまきさんじゆういち・まきさんじゆうにでんぽし

日本歴史地名大系 の解説

筑前国続風土記巻卅一・巻卅二田圃志(田圃志)
ちくぜんのくにぞくふどきまきさんじゆういち・まきさんじゆうにでんぽし

一冊

成立 元禄五年頃か

写本 福岡大学

解説 怡土郡西部を除く筑前国の福岡藩領・秋月藩領・直方藩領の各村について、郡ごとに村位・田畠数・人数・家数・寺社数・田畠高・田石別・畠石別・枝村名を記す。ただし田畠高はすべての郡の村で記されるが、田畠数・人数・家数・寺社数・田石別・畠石別・枝村名は記載されていない郡もある。「元禄五申歳御改被仰付之」とあり、この頃の成立と思われる。「筑前国続風土記」と題されているが、貝原益軒の編になるかは不明。

活字本 長崎大学経済学会「経営と経済」第七九巻第三号に校訂を加えたうえで田畠高が表形式で収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android