色を直す(読み)いろをなおす

精選版 日本国語大辞典 「色を直す」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 を 直(なお)

  1. 元気をとりもどして顔色がなおる。元気を回復する。
    1. [初出の実例]「うてや、者どもとて、みな人色をなをして、我れさきにとすすむほどに」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  2. 顔色をやわらげる。怒りや興奮がおさまる。
    1. [初出の実例]「此由奏し申れけるにこそ、宸襟始て解けて、群臣色をは直(ナヲ)されけれ」(出典太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android