行き散る(読み)ユキチル

デジタル大辞泉 「行き散る」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐ち・る【行き散る】

[動ラ四]行ってちりぢりになる。ちりぢりに別れる。
「年月経ば、かかる人々も、えしもありはてでや、―・らむなど」〈須磨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行き散る」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐ち・る【行散】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 行ってちりぢりになる。ちりぢりに別れる。離散する。いきちる。
    1. [初出の実例]「年月経ば、かかる人々も、えしもありはてでや、ゆきちらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)

いき‐ち・る【行散】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ちりぢりに別れ去る。散り別れる。離散する。ゆきちる。
    1. [初出の実例]「さてありぬべき人々は、〈略〉皆つぎつぎにしたがひていきちりぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

ゆき‐あか・る【行散】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 離れ離れになる。あちこちへばらばらに散って行く。いきあかる。
    1. [初出の実例]「あらたまのとしふりつもるやまざとにゆきあかれぬはわがみなりけり」(出典:躬恒集(924頃))

いき‐あか・る【行散】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 離れ離れになる。あちらこちらへばらばらに散って行く。
    1. [初出の実例]「その日すぎぬればみなおのがじし、いきあかれぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例