西原直蔵(読み)にしはら なおぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西原直蔵」の解説

西原直蔵 にしはら-なおぞう

?-? 明治時代実業家
丹後縮緬(ちりめん)の生産がさかんな京都府与謝郡加悦(かや)町で,明治26年羽二重を改良して小幅縮緬をつくる。42年子の雄助が力織機(りきしょっき)をとりいれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android