力織機(読み)リキショッキ

デジタル大辞泉 「力織機」の意味・読み・例文・類語

りき‐しょっき〔‐シヨクキ〕【力織機】

動力で動かす織機。1785年、英国カートライト発明した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「力織機」の意味・読み・例文・類語

りき‐しょっき‥ショクキ【力織機】

  1. 〘 名詞 〙 動力で動かす織機の総称。一七八五年、イギリス人、エドモンド=カートライトが最初製作。〔女工哀史(1925)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「力織機」の意味・わかりやすい解説

力織機
りきしょっき

電力により、モーターを回して運転する織物をつくる機械。人力による手織機(手機(てばた))、足踏織機などがあるが、主運動といわれる経(たて)糸の開口、緯(よこ)糸の挿入および緯打ちの機構原理には変わりないが、力織機ではクランク軸の回転により、主運動、副運動などのすべての運動が伝達作動するようになっている。1785年イギリス人カートライトが力織機の原型を発明し、18世紀末の産業革命誘因となった。日本では明治以降に導入され、綿織物毛織物絹織物の生産に非常に活躍した。なお緯糸がなくなったとき、自動的に緯糸が補給できる力織機を「自動織機」といい、1897年(明治30)ごろに豊田(とよだ)佐吉が発明した。現在の力織機では、緯糸の挿入運動は杼(ひ)(シャットルシャトル)を有し、左右から往復運動によるものが多いが、最近では無杼(むひ)織機といわれるレピア型、ジェット型の生産性の高い革新織機も開発されている。一方、紋織物など、複雑化のほうでは、従来のジャカード機を力織機の上にのせる方法にかわって、コンピュータを使ってデザインを直接読み取り簡単に柄織物をつくる力織機もある。

[並木 覚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「力織機」の意味・わかりやすい解説

力織機
りきしょっき
power loom

動力を使用する織機。手織機に対する用語。 1785年イギリス人 E.カートライトが発明。 89年蒸気機関で運転した。日本では慶応2 (1866) 年,イギリスから鹿児島紡績所に 100台輸入されたのが最初。広幅で均整な織物を容易に織り出すことができる。その後多くの改良が加えられ,高性能のものとなった。すべての運動はクランク軸の回転から導かれ,開口,杼 (ひ) 投,筬 (おさ) 打の主運動,巻取り,送り出しの副運動,その他の補助運動から構成される。また,製織材料によって次のように分類される。 (1) 綿・スフ織機 幅 1m内外の綿・スフ織物の製織用。高速運転で,ほとんどが自動織機で占める。 (2) 絹・人絹織機 幅 1m内外の織物を織る快速織機であるが,フィラメント織物は織りきずが目立つため,精密な工作を行なっており,一部が自動化されている。 (3) 毛織機  2m内外の織物をつくる低速でがんじょうな織機。このほか特殊織物用の力織機,無杼織機などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「力織機」の意味・わかりやすい解説

力織機【りきしょっき】

動力で運転される織機。18世紀中ごろから種々試みられたが,1785年カートライトが特許を得,1789年には蒸気機関を動力に使用。日本では安政年間(1854年―1860年)に鹿児島に輸入されたのが最初といわれる。普通織機と自動織機に分ける。杼(ひ)を使用しない無杼織機も開発された。
→関連項目手機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「力織機」の解説

力織機
りきしょっき

イギリスのエドマンド・カートライトが1785年に発明した織物用機械。動力によって開口,杼打(ひうち),筬打(おさうち),捲取りの一連の操作を自動的に行う。1887年(明治20)頃から輸入され比較的大規模な織物工場で使用された。各地で進められていた在来的な織機の改良を背景に,1900年頃豊田式(綿)や津田式(絹)など独自の力織機が発明され,日露戦争後から大戦間期にかけて,輸出向生産を皮切りに全国の織物産地に急速に普及した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「力織機」の意味・わかりやすい解説

力織機 (りきしょっき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「力織機」の解説

力織機
りきしょっき
Power Loom

イギリスのカートライトが発明した紡織機械
蒸気を動力とする織布機で,1785年特許を得た。19世紀にはいってから急速に普及し,産業革命の進展に大きく貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の力織機の言及

【織物】より

…また77年ころにはジャカードより簡便な紋織機ドビーも輸入された。さらに機織を完全に機械化した力織機も,76年にはドイツから輸入された。以後種々の洋式織機が輸入され,また外人技師の指導や独自の研究によって,日本の織物は進歩,発展をとげたが,機織界の変革を促進させた原動力の一つは,90年竣工した皇居の装飾用織物の製織であった。…

【カートライト】より

…織機のもつ往復運動をカムやスプリングを用いて動力と連結するもので,85年の特許取得以来何度となく改良をすすめ,87年,92年と特許を取得した。カートライトの力織機power‐loomは動力を利用し,しかも1人の織布工が何台もの織機を同時に運転できることを原理的に可能とした。カートライトは1787年に小工場の経営にのりだし,最初は畜力によって織機を作動させた。…

【産業革命】より

…しかし綿織物業では,輸入綿糸の使用とバッタン機の導入によって輸入綿布に対抗し,1880年代末までに国内市場を支配し,90年代には紡績会社兼営の機械製綿布と在来綿布とが並んで朝鮮および中国へ輸出される。1900年代には兼営織布の輸出が順調に進むとともに,その後半に泉南,知多など先進綿布産地を中心に国産力織機(りきしよつき)と電動機を用いた力織機工場が成立してくる。先進綿布産地における力織機工場化は1910年前後に急速に進展し,家内賃織が解体して農家婦女子が織布女工へ転化していった。…

【織機】より

…(1)を開口,(2)を緯入れ,(3)を緯打ちといい,この一連の運動を繰り返すことにより,所定の組織をもった織物を作ることができる(図1)。これらの操作を手足で行う織機を手織機(ておりき)または手機(てばた)といい,動力で運転するものを力織機という(図2‐a,図2‐b)。次に力織機を例にとり説明してみよう。…

※「力織機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android