足次郷(読み)あしきごう

日本歴史地名大系 「足次郷」の解説

足次郷
あしきごう

和名抄」高山寺本に「安之幾」、東急本に「安須波」の訓がある。訓について「大日本地名辞書」は「アシツギ」または「アスキ」ではないかとし、「岡山県通史」は「アシツギ」の「ア」を省いて「シツキ」と読むべきであるとする。後月郡の式内社に「足次山神社」があるが、その訓については「アシツキノヤマ」(吉田家本)、「アシキヤマ」(九条家本)、「アシキノヤマ」(武田家本)などの傍訓があり、高山寺本の「アシキ」の訓が古訓を伝えていた可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android