野束村(読み)のづかむら

日本歴史地名大系 「野束村」の解説

野束村
のづかむら

[現在地名]岩内郡岩内町字野束

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同四二年(一九〇九)まで存続した村。岩内市街の南方にあり、野束川流域に開ける。明治四年の「春日紀行」に野束とある。同六年の「後志国地誌提要」に野束村とみえ、戸数五七・人口二四二、寄留戸数一・人口三三。同一二年の「共武政表」に戸数五七・人口二九二、学校一、馬四、日本形船舶一三一、物産は大豆・小豆・粟・稗・蕎麦・鰊・鮭・鯣・鱈・煎海鼠昆布・炭・薪とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android