長助新田(読み)ちようすけしんでん

日本歴史地名大系 「長助新田」の解説

長助新田
ちようすけしんでん

[現在地名]水海道市長助町

小貝こかい川北岸、大生新田おおのしんでん南端に位置。東は兵右衛門ひようえもん新田。寛永六年(一六二九)に関東郡代伊奈忠治から出された巳歳長助新田御年貢可納割付之事(市村家文書)に「中田弐町九反廿歩、卯発内壱町八反廿歩引、残壱町壱反壱斗取、此取壱石壱斗、中畠四町九反四畝拾五歩、辰発内三町八反七畝歩引、残一町七畝拾五歩壱斗取、此取壱石七升五合」とみえる。寛永一一年に伊奈氏による再検地があり、寛文元年(一六六一)には幕府代官南条金左衛門による九石余の新田見取改出があった。この新田分は延宝四年(一六七六)に高入され、村高は二〇四・九一八石となり、幕末まで変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android