デジタル大辞泉
「水海道市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水海道市
みつかいどうし
面積:七九・六二平方キロ
県南西部、鬼怒川と小貝川が最も近接する辺りに位置。東は筑波郡豊里町・谷田部町・谷和原村、西は飯沼新田三千ヘクタールの穀倉地帯と菅生沼を挟んで岩井市、北は結城郡石下町、南は北相馬郡守谷町および利根川旧河道を隔てて千葉県野田市。市域はほぼ中央を鬼怒川が南流し、東岸に沿って下妻街道(国道二九四号)が南北に延びる。その東方を小貝川が南流し、沿岸に筑波街道・雷神道の古道を残す。西部の台地には結城街道(県道水海道―鴻野山線)・銚子街道(県道岩井―守谷線)があり、低地を東仁連川・飯沼川が末端の菅生沼まで流れる。国道二九四号と県道水海道―鴻野山線をつなぐように県道土浦―野田線が中央部を東西に横断し、県南西部の交通の大動脈となっている。
鬼怒川・小貝川に挟まれた沖積低地はアクト(悪土)とよばれる水田地帯で、最深低地を八間堀川が南流し、集落は旧河道の自然堤防上に形成されている。西部の台地はノガタ(野方)とよばれる平坦な畑作地帯で、一部に狭隘なヤトが入込む下総台地特有の地形を示す。
〔原始・古代〕
鬼怒川西岸台地には縄文遺跡が多く、とくに花島町・大生郷町には縄文草創期から前期遺跡が分布。花島貝塚は鹹水産貝を出土する、鬼怒川水系上限の貝塚として古くから知られる。また大輪町の築地遺跡や大生郷貝塚・大生郷遺跡では各時代の遺跡・集落跡が同緯度上に分布し、遺物も淡・鹹水産の貝をはじめ、土器・石器・骨角製品と多種にわたって出土し、古代人の定住に適した地であったと思われる。南部の内守谷町・坂手町・菅生町・大塚戸町には小規模ながら古墳群(大塚戸の篠山、坂手の剣崎など)があり、菅生沼に面した菅生町の中郷地区、内守谷町の本郷地区では古墳時代から奈良・平安時代にかかる製鉄遺構なども確認されており、古代の利根川水系の文化を考えるうえで貴重な遺跡となっている。
市域の大半は古代の岡田郡・豊田郡域に含まれ、南西部は相馬郡に属したと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 