水海道市(読み)ミツカイドウシ

デジタル大辞泉 「水海道市」の意味・読み・例文・類語

みつかいどう‐し〔みつカイダウ‐〕【水海道市】

水海道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「水海道市」の解説

水海道市
みつかいどうし

面積:七九・六二平方キロ

県南西部、鬼怒きぬ川と小貝こかい川が最も近接する辺りに位置。東は筑波郡豊里町・谷田部やたべ町・谷和原やわら村、西は飯沼新田いいぬましんでん三千ヘクタールの穀倉地帯菅生すがお沼を挟んで岩井市、北は結城郡石下いしげ町、南は北相馬郡守谷もりや町および利根川旧河道を隔てて千葉県野田市。市域はほぼ中央を鬼怒川が南流し、東岸に沿って下妻街道(国道二九四号)が南北に延びる。その東方を小貝川が南流し、沿岸に筑波街道・雷神らいじん道の古道を残す。西部の台地には結城街道(県道水海道―鴻野山線)銚子ちようし街道(県道岩井―守谷線)があり、低地東仁連ひがしにれ川・飯沼川が末端菅生沼まで流れる。国道二九四号と県道水海道―鴻野山こうのやま線をつなぐように県道土浦―野田線が中央部を東西に横断し、県南西部の交通の大動脈となっている。

鬼怒川・小貝川に挟まれた沖積低地アクト(悪土)とよばれる水田地帯で、最深低地を八間堀はちけんぼり川が南流し、集落は旧河道の自然堤防上に形成されている。西部の台地はノガタ(野方)とよばれる平坦な畑作地帯で、一部に狭隘なヤトが入込む下総台地特有の地形を示す。

〔原始・古代〕

鬼怒川西岸台地には縄文遺跡が多く、とくに花島はなしま町・大生郷おおのごう町には縄文草創期から前期遺跡が分布。花島貝塚は鹹水産貝を出土する、鬼怒川水系上限の貝塚として古くから知られる。また大輪おおわ町の築地ついじ遺跡や大生郷貝塚・大生郷遺跡では各時代の遺跡・集落跡が同緯度上に分布し、遺物も淡・鹹水産の貝をはじめ、土器・石器・骨角製品と多種にわたって出土し、古代人の定住に適した地であったと思われる。南部の内守谷うちもりや町・坂手さかで町・菅生町・大塚戸おおつかど町には小規模ながら古墳群(大塚戸の篠山、坂手の剣崎など)があり、菅生沼に面した菅生町の中郷なかごう地区、内守谷町の本郷ほんごう地区では古墳時代から奈良・平安時代にかかる製鉄遺構なども確認されており、古代の利根川水系の文化を考えるうえで貴重な遺跡となっている。

市域の大半は古代の岡田おかだ郡・豊田とよだ郡域に含まれ、南西部は相馬郡に属したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android