隅田川焼(読み)すみだがわやき

精選版 日本国語大辞典 「隅田川焼」の意味・読み・例文・類語

すみだがわ‐やきすみだがは‥【隅田川焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸の楽陶。文政二年(一八一九)ごろ佐原菊塢(きくう)が江戸向島百花園(東京都墨田区東向島三丁目)内で始めたもの。墨田川中州の土を採り、都鳥の絵を描いた器や都鳥の香合などをつくった。墨田川楽焼。
    1. [初出の実例]「能い猪口(ちょく)だねえ。角田川焼(スミダガハヤキ)かネ」(出典人情本・春色雪の梅(1838‐42頃か)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android