隶(漢字)

普及版 字通 「隶(漢字)」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] タイ
[字訓] およぶ・あたえる

[説文解字]

[字形] 会意
尾の下部+尹(いん)(手)。獣尾を捕らえもつ形。〔説文〕三下に「ぶなり」とし、「(いう)と尾の省とに從ふ。(手)もて尾を持つは、後より之れにぶなり」といい、逮及の意とする。隷(れい)の字形によっていえば、隷は祟(たたり)と隶とに従い、禍殃を他に転移する呪儀であるらしく、その転移を受けたものを隷という。

[訓義]
1. およぶ。
2. あたえる、禍殃をうつす。
3. あまり。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕隶 (およ)ぶの字なり 〔字鏡集〕隶 オヨブ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に隷など二字を属する。隷は〔説文〕三下に「附するなり」と訓するが、禍殃を他に転移する意で、転移を受けたものは、神の徒隷とされた。

[声系]
〔説文〕に隶声として、(逮)・(い)・肆(し)など七字を収める。は埋む、肆は肆陳の意。みな犠牲を用いることを示す字で、隶の字義を承ける。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android