顰銀(読み)しかみぎん

精選版 日本国語大辞典 「顰銀」の意味・読み・例文・類語

しかみ‐ぎん【顰銀】

  1. 〘 名詞 〙 中世末期から近世初頭にかけて、各地の銀の産地で流通財として鋳造した銀貨幣の一種。秤量(しょうりょう)したうえ、切り遣いされた。表面しわの目が著しいので「しかみ」と呼ばれたもので、越後または出雲産のものが知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android