秤量(読み)ヒョウリョウ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「秤量」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐りょうヒャウリャウ【秤量】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょうりょう」の慣用読み )
  2. ( ━する ) はかりにかけて目方をはかること。また、その重さ。しょうりょう。
    1. [初出の実例]「金は〈略〉秤量大にして禀質柔軟」(出典:博物学階梯(1877)〈中川重麗訳〉)
  3. はかりを正確に、しかも安全に使用できる最大重量。秤には必ずこの値が表示されている。

秤量の補助注記

挙例の読みは確実ではないが、明治以後の資料は便宜上「ひょうりょう」と考えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の秤量の言及

【はかり(秤)】より

…同じころ,メートル条約にかかわる基礎技術が整備され,この中でキログラム原器との比較用の専用てんびんであるリュプレヒトRüprechtてんびんが開発され,精密さが1×10-8にも達した。一般のてんびんの高精密化の追求も進められ,秤量20gで1μgまで読み取れる微量てんびんも作られるようになった。1945年にスイスのメトラーE.Mettlerは定感量てんびん(直示てんびん)の実用化に成功した。…

※「秤量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android