馬継(読み)うまつぎ

精選版 日本国語大辞典 「馬継」の意味・読み・例文・類語

うま‐つぎ【馬継】

  1. 〘 名詞 〙 駅馬を乗り継ぐこと。また、その場所。駅。
    1. [初出の実例]「馬次之所にて遅く出すにおゐては、右之荷付馬、直に通し先之駄賃、定のごとく出すべし」(出典:徳川禁令考‐前集・第六・巻五二 慶長一六年(1611)七月)
    2. 「江戸より京迄道のつもり馬次の有所を人によく尋覚えたり」(出典:慶長見聞集(1614)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android