馬蹄寺石窟(読み)ばていじせっくつ

世界の観光地名がわかる事典 「馬蹄寺石窟」の解説

ばていじせっくつ【馬蹄寺石窟】

中国の甘粛(かんしゅく)省南裕固族(なんゆうこぞく)自治県の張掖(ちょうえき)(ヂャンイェー)にあり、張掖市からは65km離れた石窟。1500年前の東晋・北魏時代から清時代にかけて建築され、石窟芸術の風情を示す観光名勝である。石窟は勝果寺、普光寺、千仏寺、金塔寺、上中下観音洞の7つの石窟で構成され、500余りの摩崖佛塔窟龕がある千仏洞が有名である。◇伝説の天馬がここに蹄の跡を残したということから、この名がついた。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android