鬼嵐村(読み)おにがらしむら

日本歴史地名大系 「鬼嵐村」の解説

鬼嵐村
おにがらしむら

[現在地名]横手市大屋新町字鬼嵐おにあらし

大屋新町おおやしんまち村の南東部の山裾にある大屋新町村の枝郷。「雪の出羽路」に「鬼嵐はいかなる義にやと古老にとへば、そのむかし日野備中殿おはしける時、城に通ふに嵐烈しければ、此暴風を罵詈悪のりにくみて鬼嵐とはいひつるが、今もしかいへりといらふ」とある。

旧家江津(現在藤原氏)彦右衛門家と阿部平右衛門家の先祖は九世紀末の元慶の乱の際、鎮守将軍小野春風に属し、乱鎮定後、江州へ帰国せず大屋村鬼嵐に土着したと伝える(横手郷土史資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android