鼠舞(読み)ねずみまい

精選版 日本国語大辞典 「鼠舞」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐まい‥まひ【鼠舞】

  1. 〘 名詞 〙 鼠が穴から出ようとしては引っこむように、ぐずぐずすること。ためらうこと。また、出たりはいったりすること。うろちょろと走りまわること。ねずまい。
    1. [初出の実例]「穠李のかりにさいたも牡丹の前えでうずことをはぢてねすみまいをし」(出典:玉塵抄(1563)一三)
    2. 「猫は吹いて掻き付けば、はっと放して片陰にねずみまひして隠れけり」(出典:浄瑠璃・舎利(1683)一)

ねず‐まい‥まひ【鼠舞】

  1. 〘 名詞 〙ねずみまい(鼠舞)
    1. [初出の実例]「ねずまひ これは鼠の穴より出んとしては、引こみ引こみ出かぬるごとし。〈馬のつけすまひに似たり〉漢書に、首鼠両端といふにひとし」(出典:本朝俚諺(1715)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android